8/31、コラボ・モンスターズが帰って来る!

渋谷のアップリンク・ルームにて『コラボ・モンスターズの逆襲』と題しての公開。
トークゲストにデザイナーの高橋ヨシキ氏を迎え、『kasanegafuti』(西山洋市監督)、『旧支配者のキャロル』(高橋洋監督)、『love machine』(古澤健監督)にゲスト作品の『×(かける)4』(万田邦敏監督)を加えての上映予定となっている。

コラボ・モンスターズの中から、独特のチャーミングなセンスが光る『love machine』の古澤健監督にお話を伺った。

<STORY>
プレイボーイか?本能の赴くままに生きる自由人か!?子供の頃から理想の女性を求めて迷走を続ける主人公・佐伯(石川貴雄)。その憑かれたような行動は、元彼女が刺傷事件を引き起こすまでに。親友の内藤(古澤健)の妻・陽子(小島可奈子)をも口説き始める佐伯だったが、陽子の死をきっかけに、更なる女性行脚の日々がおかしな方向に…。

◆コラボ・モンスターズ!!とは◆
トラッシュカルチャーマガジン『TRASH-UP!!』と、映画美学校で講師を務める西山洋市・高橋洋・古澤健という三人の監督のコラボレーションにより生まれた上映プロジェクト。機材の進化で誰もが映画をとれる環境になっており、商業映画と自主映画の境目が無くなったと言われているが、あるプロセスを経ることでプロの映画制作者になれるという道筋がなくなり、若い作り手たちの展望が見えなくなっているのも事実。そんな状況の中、プロの監督たちと若手の制作者がタッグを組んで、自主映画でもない商業映画でもない新しい『娯楽作品』を生み出し、映画の可能性を提示するのが『コラボ・モンスターズ!!』という挑戦である。











————————————————————
◆学生との共同作業『love machine』の魅力
————————————————————
——古澤映画の魅力はダメ人間をチャーミングに描いているところだと思います。ご自身の初の長編『ロスト☆マイウェイ』もそうでしたし、ガンダーラ映画祭から始まった『古澤健のMっぽいの、好き』シリーズ、青春Hシリーズの『making of LOVE』、そして今回の『コラボ・モンスターズ!!』の『love machine』もそうです。ダメ人間でも悪くないんじゃない?宇宙人だろうが、幽霊だろうがいいんじゃない?と肯定的に捉えていらっしゃいます。

古澤:ダメ人間って特に意識していた訳じゃないんですけど。宇宙人、ユーレイ、超能力を持っちゃったとか、そういう人が隣人に居ても映画なら当たり前という感覚があって、発想する時はどうしてもそうなっちゃいますね。

——さて『love machine』です。学生との共同作業になりますが、企画はどうやって始まったんでしょうか。

古澤:フランソワ・トリフォーの『恋愛日記』と『牡丹灯篭』をベースにあらすじを作りました。授業の中でコンペを行い、最終的にはみんなでアイディアを出し合って組み立てたから、具体的人物像は学生たちの共同作業で生まれました。こんな風に学校で映画制作をする一番の利点は、プロとアマチュアが一緒に制作できる事です。現場では先生・学生という上下関係はなくなるんですよ。確かにプロのスタッフはノウハウを持っているけど、それでも予測不可能なことは起こるし、毎日が現場での勝負ですね。
学生にありがちなのが、何かを教えてもらおうという受身の姿勢。これはダメですね。学生でキャリアは短くても映画をやろうと思った時点でプロと同じ土俵に立っているんだから、自分の頭で考えないと。

——高橋洋さんは「支配者として立つ」と現場での立ち位置を解説しておられましたが、古澤さんは学生たちに先輩のように接している印象で対照的ですね。

古澤:監督って言っても、客観的監督像があるわけではないんです。人とコミュニケーションしながらやっていく仕事だし、それぞれのパーソナリティで接していくのでアプローチが対照的になることもあります。経験を積んだプロの監督でも、どんな作品になるのか予測不可能な部分はあります。それが面白くて映画制作を続けているんです。

——学生さんとのコラボだからこそ生まれたものはありましたか?

古澤:ロケハンで良い場所を見つけて来てくれて度々驚かされることがありました。ストーリーの転機になる、佐伯が陽子に告白して呆れた陽子が立ち去ろうとするシーンが展開される歩道橋。前半に登場する結婚パーティーのシーンの住宅もそうです。学生が建築事務所と知り合いで、交渉して紹介してもらったんですけど、建築界で有名な変わった形の集合住宅で、普通では撮影できないところです。

——吹き抜けになった中庭とか、各階で物語が展開して縦の移動アングルが面白かったです。

古澤:シナリオの段階では見えなかった部分が、学生が見つけて来てくれたロケ場所で立体的なものになったんです。プロの現場とは違った豊かさを味わえるのが驚きと楽しさでしたね。あと、天気に関して撮影中のラッキーなハプニングもありました。拘置所の前で雪が降るなんて出来すぎでしょう(笑)。撮影中に雨から雪に変わるという奇跡が起こったんですよ!低予算だから雪降らしなんか出来ませんしね(笑)

——ラストシーンの海辺の風景には圧倒されました。空の色、雲のかかり方といい、実景?と疑ったくらい美しく余韻の残るシーンになってましたね。

古澤:ロケハンの時は引き潮で干潟が広がっているような風景で、カット割をして撮影する予定でした。その前の撮影が押して、到着すると満ち潮で、撮影予定の場所はすでに海の中だったんです(笑)。でも空はあの通り夕日と雲のバランスが良い感じだったので急いで2テイク撮って、3テイク目を撮ろうとした所で日が落ちたんです。佐伯が手にした傘も、元々の芝居の予定とは違っているんですが、現場判断で変更したことで印象的なシーンになったと思います。つくづく、映画って僕らを違う場所に連れて行ってくれるなあって思いますね。

————————————————————
◆芸能界を感じさせる小島可奈子さんの魅力
————————————————————
——主演の小島可奈子さんがとても魅力的でした。 

古澤:小島さんはグラビアアイドル出身なんですけど、映画そのまんまに“気軽に接してくれる異次元の人”という印象ですね(笑)。『アベックパンチ』で小島さんと初めて一緒に仕事をして、飲み屋の女将役だったんですけど、なんでこんなに色気がムンムンに出ているんだろうって(笑)。役者も見られる仕事なんですけど、純粋にビジュアルとして人の視線に晒されることが当然の生活をしている方とは根本的に違うんだなって。小島さんは話をしていても、どこか浮世離れしていて、芸能界ってこういう事なのかな?って(笑)。小島さんが事務所を辞めてフリーになったと聞いて、ダメもとで『love machine』の出演依頼をしたら面白がってOKしてくれたんです。

——●●のイメージを覆す役柄で、小島さんの魅力がそのまま映画の吸引力になっていましたね。古澤さんは夫婦役でしたが、また出演して欲しいと思われますか?

古澤:もちろんです!小島さんの能力と魅力のたまもので、他の役者でこの味はでなかったですね。夫婦役は役得でした(笑)

——古澤さんは自作でご自分も出演することが多いですが、これは何故ですか?

古澤:自分が出演することで、自分の手を離れてコントロールできなくなることが面白いですね。もちろんプランもカット割りも事前に考えているんですけど、演じてしまうと自分で見られない。基本的にはカメラマンが見るんですけど、笑っていたらOKだなって(笑)。さすがに商業映画ではできないので、インディペンデントでやる時は今後も出演したいですね。

————————————————————
◆正解がないところが映画制作の魅力
————————————————————
——古澤さんが、この仕事を続けているモチベーションはどこにありますか?

古澤:10代の頃、自分が何になるんだろうって不安と毎日向き合っていました。バンド、小説、漫画とやってみたけど、大学を卒業しても決まらなくて。何かモノを作る仕事に就きたいとは思ってましたが、自分の才能が何に向いているか分からなかったんです。映画を作ったときに初めて「これをもう一回やってみたい。」って思ったんです。失敗して学んで、こうやれば女性がきれいに撮れるんだと思っても、次に同じことをやってみたら上手くいかない。人や場所、係る人間で映画って変わるんだって、学生の自主映画で自分なりに感じたんです。答えが見つからないことが楽しいんだなって思って。未だに映画の才能があるか、自分でも良く分からないし、クランクイン前は不安です。でも、やり遂げた時の達成感や、理想に到達できなかったという口惜しさが推進力となって、次の作品を撮ろうという気持ちになるんだって思っています。

——今後撮ってみたい作品について教えてください。

古澤:基本的にキレイな女性が出てくること。私生活でキレイな女性を間近でジロジロみたら犯罪者になりかねないけど(笑)。キャメラがあれば堂々と向き合うることができるんで。冗談はともかく、役者は男女問わずちょっとした表情も魅力的ですし、それを間近で見られるのは映画制作の中の大きな楽しみの1つですね。
ジャンルにこだわりはなくて、役者と出会うきっかけでしかないんです。公開中の『アナザー』はホラーミステリーみたいなお話。冬に撮り終えた映画は少女マンガ原作のラブコメです。一年の中で全然違うジャンルに挑戦出来たのが楽しいですね。基本は女好きなんで悪女モノを撮ってみたいですね。

——一般的に悪女モノと言えば野望でギンギンか悪意のない天然というイメージですが、古澤さんの場合は、同じ次元にいないファムファタールといった風情で、また少し違った作品になってますね。『making of LOVE』『love machine』もそうです。

古澤:ひねくれているんで分かりやすい悪女モノにはならないけど、美しい女性の前で男が滅びる話をやってみたいですね。

——ミニコラボの中の『パンツの名』では人間の生態というか、嫌なところもさらっと切り取っていました。こういった表現がお得意ですね。

古澤:本人も分かっていない人間性が垣間見えたりするのが面白いと思うんです。えげつない部分を切り取ろうとしているのではなく、特に人間の嫌な部分が好きってこともない。切り取り方でチャーミングになるって思うんですよね。

——映画業界自体が疲弊していると言われていますが、そんな中で逆に古澤さんが希望を感じていることはありますか?

古澤:システムにほころびが生じていることは事あるごとに感じています。とは言っても、今後も商業映画は残るでしょう。ただ、今までのように映画館で上映されるだけでなく、美術館で上映されたり、iPhoneやYouTube専用の映画が増えたり、形態は変わっていくと思います。フィルムがなくなることを含めて、そういった状況が従来の映画の形と違うから「映画がなくなっていく」と感じる人にとってはとことん絶望的な状況でしょうね。でも僕自身は映画ってそんなもんだと思っているんです。映画って誕生して100年ほどのメディアなんで、映画の正体って誰も答えを知らないんです。
今後、僕たちは別の形で生き残った映画を「映画」と呼んで付き合っていくんじゃないかな。僕たちスタッフは、映画制作自体の楽しさや、映画でしかできない表現があるから続けているんです。絶望、希望なんて捉えるんじゃなくて、目の前にあることを淡々とこなしていこうと思っています。

執筆者

デューイ松田

関連記事&リンク

コラボモンスターズ公式サイト

関連作品

http://data.cinematopics.com/?p=50304