「ぼくらの七日間戦争」(88)で、多くの若者の共感を呼んだ菅原浩志監督が、“心が豊かになる映画”をテーマに、「ほたるの星」を完成させた。
山口に惚れた監督に撮影秘話を聞いてみた。

※2004年6月5日より新宿武蔵野館ほか全国ロードショー




−−−映画化のきっかけは?
「ときめきメモリアル」で山口県を訪れ、その後、この実話を知ることなり、それから3年かけて映画化しようを思いました。
−−−小説は?
それぞれ実話が元になっており、そこから映画のシナリオを執筆し、その後に以前「ぼくらの七日間戦争」で一緒にお仕事をさせていただいた作家の宗田理さんに映画の完成する前の状態で見ていただき、実話をもとに小説を執筆していただきました。
−−−木造の校舎は、現在も使われているものなのでしょうか?
3年前に映画の企画を進めるときにロケハンで校舎を探しました。
この映画は、日本の昔良かったものが失われてしまっているので、そのようなぬくもりをどんどん出していこうと思い、木造校舎の話にしたかったんです。今の日本は、駅ビルや町並みがどんどん変わってしまうので、その違いをはっきり出していこうと考えたんです。そこがこだわりなんです。
実際に撮影で使った小学校は、現存して使われている学校なんです。
−−−実際のオーディションでは選ばれた年齢は?
オーディションで素人の沢山の子どもたちに会いました。低学年と高学年とでは、気持ちの変化が違うなぁと思い、小学校3年生、33名を選ばさせていただきました。
−−−いい演技をしていた、いじめっ子が居ましたが、彼も素人ですか?
彼も素人でとなりの学校の生徒を使いました。
−−−素人の子供たちを使う場合の苦労は?
なかなか指示通りに動いてくれないので、助監督の二人は、初日で声をつぶしてしまいました。
カメラが気になるんでしょうねぇ。
なれてくれると自分の芝居を確認したりするんですよね。(笑)
−−−小澤征悦の不器用な新人教師の奮闘ぶり上手かったですか?
あまり演技指導を指示してはいないのですが、彼が演技をしていたというより教師になりきっていたと思います。
子どもたちの前では、教師でしたね。
30人31脚なんて演技で出来るものではないので、みんな真剣でした。
成功した時のシーンなどは、1発でOKが出たので、本当に子どもたちと一緒に喜んでいましたね。


−−−撮影で、子供たちの休み(夏休み)に合わせて撮影するか、ほたるの見られる時期に合わせるかで苦労したとか?
ほたるの飛ぶ季節に合わせて撮影したので、子どもたちの撮影は、土日などの休日を全部使って撮影しました。平日は大人のシーンだけを撮るという形になりました。その結果、撮影期間が長くなってしまいました。
夜のシーンでも子どもたちは、9時まで帰さないといけないのですが、ほたるが飛ぶ時間は8時頃、その1時間で撮影しないといけないという制約もあり大変でした。おととしの9月から去年の6月まで撮影が掛かりました。
−−−下宿する農家の夫婦、佐藤充さん、絵沢萌子さんなどがいい演技をしているのですが、キャスティングなどのアイディアは?
プロデューサーと相談しながらこの作品に賛同していただける役者さんに声をかけました。厳しいスケジュールの中、山口まで来ていただきました。
八名さんが、役者45年、悪役45年。この役以降は、悪役を断りましたと言っていました。
−−−「ときめきメモリアル」が標準語だったと思うのですが、方言を前面に出している理由は?
「ときめきメモリアル」は、ゲームが元で東京で企画されたので、山口に来たときに、山口弁で映画を撮りたいなぁと思ったんです。
−−−方言を前面に出すということで、シナリオも大変だったのでは?
シナリオは10ヶ月かかりましたが、シナリオよりも役者さんが、大変だったと思います。特に山口の人が見ても違和感ないように演じるほうが苦労だと思います。
−−−地元での反応はどうでしたか?
年齢層の幅広い人達に好印象を頂きました。
山口では映画館が8箇所しかないのですが、全部の劇場で上映していただきまして、おじいちゃんが孫を連れて見ていただける映画になったと思います。

※2004年6月5日より新宿武蔵野館ほか全国ロードショー

執筆者

YASUHIRO TOGAWA

関連記事&リンク

ほたるの星