2005年に大阪市が立ち上げた映画作家の人材発掘と制作支援をするCO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)。企画を募集し、その企画と過去の作品を元に審査、面談を経て3人の監督/シネアストを選考し、映画制作をスタートさせる。助成作品は昨年から大阪アジアン映画祭の1部門、インディ・フォーラム部門としてプレミア上映されることになり、幅広い観客層を得られるようになった。

第9回となる今期も含めると今まで助成したきた監督は40人。CO2を期に活躍する助成監督も多く、『天使突抜六丁目』『ひとりかくれんぼ』シリーズの山田雅史監督(第1回)、『オチキ』『ソーローなんてくだらない』吉田浩太監督(第2回)、『ハラがコレなんで』『川の底からこんにちは』石井裕也監督(第3回)、『ウルトラミラクルストーリー』の横浜聡子監督(第3回)、『Playback』三宅唱監督(第6回)、『大阪蛇道』石原貴洋監督(第6回)などが挙げられる。(※タイトルは全てCO2以降の作品)

第7回の助成作品大江崇允監督『適切な距離』は東京公開を経て、4月6日(土)〜4月12日(金)の日程で第七藝術劇場にて公開予定。今泉かおり監督『聴こえてる、ふりをしただけ』は、第62回ベルリン国際映画祭 ジェネレーション部門(ドイツ)にて子供審査員特別賞受賞。昨年『新世界の夜明け』を劇場公開したリム・カーワイ監督は第8回大阪アジアン映画祭のコンペ部門に新作『Fly Me to Minami〜恋するミナミ』が選出されている。
また、第8回の梅澤和寛監督『治療休暇』、安川有果監督『Dressing UP』、常本琢招監督『蒼白者』の3作品も公開待機中となっている。
 
大阪市が文化事業を見直したことでCO2の今期のプロジェクトは2012年8月より始動。例年より3ヶ月も遅いスタートとなったが、映画祭が3月のため作品完成の期限は変わらず1月。各組は、4ヶ月という短期間で企画・脚本・ロケハン・撮影・編集の全工程に取り組むことになる。当初から厳しい条件になった今期は、短期間の勝負に挑むことができる“不屈の挑戦者”を募集した。

選ばれたのは、いじめの加害者・被害者としての過去を持つ幼なじみの男女3人の運命を描く『GET BACK NIGHT』山田剛志監督。隣町である「クローン人間の町」への潜入を試みる中学生たちの日常を描く『壁の中の子供達』野口雄也監督。父子心中未遂事件の現場に出現した正体不明の丸を巡る不条理劇『丸』鈴木洋平監督の3名。3月12日から始まる大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門上映を前に各助成監督の現状を取材した。





『壁の中の子供達』
中学生カズオが住む町の隣にある「クローン人間の町」。壁の向こう側には、自分たちの町にそっくりの世界が広がり、自分そっくりの人間が、同じような生活を営んでいるといわれていた。ある日、クラスメートのクローンが浜辺に打ち上げられ、本人は行方不明に。クローンへの興味から、カズオは年上の渡辺とクローン町への侵入計画を立てるが……。
少年たちを主人公にしたSF作品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロケハンでは長い壁を求めて刑務所巡りをしました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
——作品が出来上がっていかがでしたでしょうか。

野口:元々原作は7、8年前に僕が書いた小説だったんですけど、その時から思い描いていた映像があったんですね。今まで一緒にやってきたスタッフや役者さんなど自分の知ってる人を使ってやれば考えていたイメージに近づいたんでしょうけど、今回CO2の助成監督に選ばれて大阪で撮ることになりましたので、違う環境で制作にあたったことで、かなりイメージは違ったものとなりました。準備から始まって、助監督以外の技術スタッフや役者は大阪で集めました。僕が経験がない分助けられましたね。協力してくれた個々の力が1つの形になったかなと思います。

——一番苦労した点は?

野口:制作面で言うと、僕が関西の人間でないので、ロケハンや細々とした地元の人ならスムーズに行くことが、そうでなかったり。勉強になりましたね。
演出面では、なかなかイメージが伝わらなかったことです。みんなも僕もお互いのことを知らないし、どういう人間なのか、どういうものを作って来たのかという認識がゼロの状態で始まったので、そこをすり合せるにはあまりに時間がなかったですね。

——コミュニケーションを取るという点ではどうやって克服しようとしましたか。

野口:変に自分のイメージをみんなに押し付けるのでなく出てきたもの、お芝居に関しても自分が思い描いたキャラクター像にこだわるよりも、その人から出てきたものを生かすようにしました。
撮影に入ってくれたのが経験のあるスタッフの方達だったので、最初は話し合いをしてスタッフからの提案をすり合わせた形です。

——意外にうまく運んだと思われることはありましたか。

野口:最初ロケハンに苦労していたんですが、CO2インターンや大阪で知り合った人に“こんなロケーションを探している”という話をして、教えてもらった場所を色々回りつつ、フィルムコミッションにも相談したり。最終的にメインのロケ地は河内長野市に決まって、いい映像が撮れたし、地元の方々には大変お世話になりました。

——この作品は壁の向こう側がクローン人間の町という設定ですが、壁も河内長野市ですか?

野口:壁は奈良県の刑務所です。キーポイントになるビジュアルなので色々当たってみましたが、長い壁ってありそうでなかなかないんですよ。大阪の刑務所はイメージが違っていたので、刑務所巡りをして(笑)。行き着いたのが奈良県の刑務所。どんなビジュアルになったかは本編を楽しみにしてください。

——CO2に参加して得られたものはありますか。

野口:映画作りより、人生のひとつとしていい刺激となったし、大きな事件でしたね。

——CO2の運営に関してご意見や感想を教えてください。

野口:予算と時間が少なかったのが大変でした。期間と予算がもっとあれば上手くできたかなと思います。予算は当初の予定よりかなりオーバーしました。滞在費だけでもかなりかかりましたし。
予算の面で言うと、自主映画のようで自主映画でなく、商業映画でもない感じになりましたね。自主映画ならではのお金をかけないでやっていくアイディアを考えて行きたかったんですが、実践する余裕がなくて。予算はもっと削れるものだと想定していましたが、結局思ったように削ることが出来ませんでした。

——滞在費に関するサポートは以前からの懸案事項ですが、中々難しいようです。事務局では今後も大阪市に色々提案をしていく予定とのことです。
さて、3月12日からインディ・フォーラム部門の上映が始まりますが、ここを中心に見てほしいという部分はありますか。

野口:“SFモノ”、“青春モノ”というジャンル立てはしていますが、単純なジャンルに留まらないものにしたかったので、先入観無しに観ていただけたらと思います。あと、中学生が主人公で主演・クラスメイト共に現役の中学生に演じてもらっています。彼らの活き活きした演技に注目して欲しいですね。

——最後に『壁の中の子供達』の上映はどのように予定されてますか。

野口:今のところは未定ですが、映画祭での上映までの間に考えて行きたいです。

執筆者

デューイ松田

関連記事&リンク

第8回大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門/公式サイト
CO2/公式サイト