人は人に寄り添って生きて行く。良いときも悪いときも——。春、四月とは言え、まだ寒さ厳しい北海道から東北・宮城へ。七十四歳の老漁師と十九歳の孫娘が、親類縁者たちを巡る旅に出た。二人の旅の目的は——。そしてその行く先々に何が待ち受けているのか。日本の家族を見つめて、生きることの素晴らしさを探る人間賛歌である。

カンヌ、ロカルノ等、数々の国際映画祭への出品・受賞に輝き、世界で注目される小林政広監督の最新作。その原作・脚本・監督による家族ドラマである。1996年に初監督作品『CLOSING TIME』を世に送った小林政広監督が、その先鋭的かつ実験的な作品群『海賊版=BOOTLEG FILM』『殺し』『歩く、人』『バッシング』『愛の予感』『ワカラナイ』から一転、極めてオーソドックスな脚本作りを試み、名匠・小津安二郎監督作品『東京物語』を彷彿とさせるような家族のドラマを生み出した。全国一斉ロードショー作品として、並々ならぬ意欲で挑戦している。

 キャストは、祖父・忠男に、名優・仲代達矢。60年近い俳優人生の中で「約150本の出演作中、五本の指に入る脚本」と明言して渾身の演技で9年ぶりの主演に挑んだ。孫娘・春には、『フラガール』(2006年)での演技を認められ、小林監督に大抜擢された注目の若手演技派女優・徳永えり。この主演二人を囲むその他俳優陣も充実。大滝秀治、菅井きん、田中裕子、小林薫、淡島千景、柄本明、美保純、香川照之、戸田菜穂ら日本映画を代表する俳優陣による理想的な豪華競演が実現している。

今回は、脚本を起してから優に100度を超える改訂を重ね、実に8年越しの映画化を実現した小林政広監督にお話を伺った。


ーーこの映画の着想のきっかけは何だったのでしょうか?

「そのあたりは漠然としているんですが。『歩く、人』という映画を数年前に作って、それがカンヌ国際映画祭にかかった年の暮れに、もう一本、家族の話を作ってみようと思って脚本を書いたのがきっかけですね。ちょうどその頃に夢中になって観ていたのが、チャン・イーモウ監督の映画だったんです。『活きる』『初恋のきた道』『あの子を探して』というような。

ーーまだチャン・イーモウ監督が、素朴な映画を撮ってたころですね。

「そうですね。ああいうのを日本に置き換えたらどうなるかなと思ったんですよ。僕なりのファンタジーとして書いてみたんです。それで、何人かの人に読んでもらったんですが、評判も良かった。でも、話が地味なんで、お金は集まらないだろうなと言われて(笑)。書いたのは2001年の暮れです。911が起きて、イラク戦争が始まるかといった時期で、何度か台本の改訂をしてたんですが、次の年からだったか、映画作りがガラッと変わってしまったんですよ。世界の映画祭からホームドラマが消えしまった。個人に向かってるものが少なくなって、社会的な映画がメインになっていった。だから、こういう映画は当分作れないと思ったんです」

ーーそれが動き出すのはいつ頃なんですか?

「三年前です。それまで何本か映画を作って、終わると『春との旅』の台本の改訂をしてた。何度も何度も。10回に一度ぐらい製本にして、読み返すんです。そして、その度に泣いてる。書いた本人が声上げて泣いてるんです。それでこれは台本が映画にして欲しがってるなと思って。それで「よし!行こう!ってことになったんです。まずは、キャスティングから始めました。その頃たまたまなんですが、黒澤明監督の映画を全作品見直してたんですね。それでまさに運命的に『乱』と再会したんです。もうその衝撃たるや…。『乱』は公開時に劇場で観たんですが、若かったのでいまひとつピンとこなかった。でも、その時は違った。こんなに凄かったんだ! と腰を抜かしました。それで『乱』の主人公を演じられた仲代達矢さんが忠男を演じていただけたら、凄いものになるんじゃないかと思ったんです」

ーー仲代さんといえば、日本映画の歴史を築いてきた人ですが、そんな仲代さんにオファーをしようという怖さみたいなものはなかったんでしょうか?

「怖いですよ、そりゃあね。僕にとっては雲の上の人ですから。怖いなんてもんじゃなかったですよ。でもね、断られるのを恐れて何もしなかったら、残るのは後悔だけですからね。何度も何度も台本を読み直して、これでいいのかと自問して。どんなに客観的になって読んでも、やはり泣けて来る。心を打つ脚本になってると確信したんですね。そうなったら、後は当たって砕けろですよ。手紙を書いて、台本と一緒に封筒に入れて事務所に送りました。そうしたら、何と、ひと月もしないうちに事務所の人から電話があったんです。仲代さんが凄く感激したって。ぜひやってみたいって言ってると。もう僕は躍りあがらんばかりでしたね! でも、一夜明けたら、段々不安になってきました。何て言ったって大メジャーの人じゃないですか。それが自主映画に毛の生えたような映画に本当に出るんだろうかってね。撮影の現場だって雑魚寝とはいかないけど、きっとひどいものになるだろうと思いましたからね」

ーーやはり日本映画の黄金時代を生きてきた方ですからね。

「札幌だったらホテルは札幌グランドホテルのツインルームじゃないと駄目だとかの細かい条件が出て来るんじゃないかと思いました。以前ある映画で、ある俳優さんに出演をお願いした時に、そんなことを言われたことがありました。マネージャーさんからね。とてもじゃないけど泊められないから札幌の撮影はやめてホテルのない田舎で撮影することにして、ここしかありません! て言って民宿に泊まってもらったことがあるんです(笑)。そういうことがあったから、仲代さんはもっとすごいんじゃないかと思ったんですけど、全然違ってた。仲代さんは「無名塾」を何十年もやってますよね。あれは映画で言うところの自主制作みたいなもんなんですよ。独立した劇団ですよね」

ーー確かに言われればそうですね。

「それで毎年のように、芝居をうつんですけど、全部自分たちでやっているんですよ。銀行からお金を借りてやってるんだと。「無名塾」の公演というのは全部そうだと言うんですね。だから命がけですよ。そこいら辺の共通点みたいなものがあったんですね。もっとも、『春との旅』は結果、制作委員会方式で作られた映画になったので、今までの僕の映画と一緒というわけではなかったんですが」

ーー仲代さんへの演出というのはどのようなものだったんでしょうか?

「撮影に入る前に、一度打ち合わせをしました。僕の抱いてる忠男のイメージをお伝えしたんです。何十年かぶりに兄弟に会いに行く話なんで、一張羅のスーツ姿で髪の毛は短く、髭も剃ってといった具合に。その上で、台本に関して何か意見はありますか? と訊いたんです。すると、『僕は昔からそうなんですけど、台本通りにしかやらない。やると決めたら文句は言いません』とおっしゃるんですね。実際その通りで。だから逆にぞっとして。現場では、最初の何日かは忠男という人間を作っていくので、意見を言わせていただきましたが、基本的にこうしてくださいとは言いませんでした。何日かしたら、もう、何も言うことはなくなりました。しっかりそこに僕の思うような忠男がいましたからね」

ーー監督のコメントに、仲代さんとの仕事に妥協は許されないと書いてあったんですが、それはまさに今おっしゃった事ですか?

「仲代さんはとても真摯な人です。傲慢さなんか微塵もない。ですから、こちらも真摯に接しようと思ったんです。作品に対して真摯にね。スタッフにも厳しく接しました。もう二度と映画を撮れなくなってもいいと思いました。この作品で燃え尽きようってね」

ーー仲代さんが演じる忠男と、徳永えりさん演じる春が一緒に歩く姿がまるで荒野をさまようようにも見えて印象的でした。春の歩き方が、がに股になっていたのは意図的だったんですか?

「そうですね。歩き方は徹底的に練習しましたね。僕の抱いていた春はドがつくほど田舎の娘なんです。野良仕事なんかしてると猫背で四股を踏むような歩き方になるでしょう。それに人間のキャラクターというのは歩き方に一番出て来るんですね。春は無垢だけど頑な性格なんです。決して鷹揚ではない。そこいら辺をあらわしたかったんです」

ーー忠男が足が悪いという設定は、仲代さんが演じてきたシェイクスピアの「リチャード三世」あたりのオマージュですか?

「いえ、あれはたまたま台本に書かれていたんです。忠男をハンディキャップを持ってる人にしたかったということで。一番最初にあったイメージは、フェリーニの『道』のようなものでしたね。ザンパノとジェルソミーナのあのコンビですよね。ああいう雰囲気が出てくるといいなと思ってました」

ーー春を演じる徳永えりさんという人は、きれいに撮ろうと思えば撮れる女優さんなのに、そうはしてませんね。

「そういういい方はちょっと失礼ですね。きれいな女優さんですよ。でも、春は違うんです。自分の美しさに気付いてない女の子なんです。それどころじゃないんだな春は。自分を美しく見せようなんて、そんな余裕は全然ない子なんですよ。だから、日本人でそのまま演じられるような女の子はいないと思いました。食べていくだけでやっとなんて女の子、今時中国の山の中に行かなくちゃ見付からないかも知れない。えりちゃんは良くやったと思いますよ。でもね、現代性をなるべくなくして、寓話性を持たせるためにはどうしても必要だったんです」

ーーあえてこの映画のテーマを言うとするならば?

「一言でいえないから映画を作るんですよね。ただ、作りながらいろんなことを考えました。生きるって何なのだろうか? ってね。生きてるって、どういうことなんだろうって。生への執着っていうのは、若い時の方があって、年をとったらどんどん薄らいでいって、人生を達観できると思ってたんですけどね、今は逆で、死ぬ瞬間まで生への執着心というのは募っていくものだなと思うようになりました。だから老人というものを、腰が曲がってよぼよぼで、精気がなくて、という捉え方で見るのは嘘だと思うんですよ。だから今思うのは、生への憧憬ですよね。生きることへの執着心は歳をとればとるほどある。そこいら辺がこの映画で出したかったことかな」

ーー仲代さん演じる忠男さんは枯れてないですよね。

「少なくとも僕は、枯れた忠男は観たくない」

ーーだから映画でも走るとか歩くといったシーンが多いんですね。

「全身全霊で生きようとしている。懸命にね。それがお客さんに伝わればと思います」

原作「春との旅」
小林政広:著
毎日新聞社 1,575円(四六判/256頁)

執筆者

壬生智裕

関連作品

http://data.cinematopics.com/?p=47659