今から10年前、その恐怖の歴史は清水崇監督によるビデオ版『呪怨』から始まった。
あまりの怖さから瞬く間に口コミで評判となり、ビデオ版『呪怨2』、『呪怨 劇場版』、『呪怨2 劇場版』と続々と続編が製作され、劇場版はそれぞれ興行収入5億、11億という大ヒットを記録。
遂には2004年に清水監督自身の手によりハリウッドで『THE JUON/呪怨』としてリメイクされ、全米興行収入1位を獲得。次いで2006年には清水監督による『呪怨 パンデミック』で、再度全米1位に輝いた。

そして2009年、新たな伝説の幕開けとして『呪怨 白い老女』(監督・脚本:三宅隆太)『呪怨 黒い少女』(監督・脚本:安里麻里)が2作同時上映される事となった。

『呪怨 黒い少女』——看護師の裕子(加護亜依)は、芙季絵という少女の担当を任されてから、奇妙な体験をするようになる。検査の結果、芙季絵の体内に「嚢腫」が発見される。生まれてくることのできなかった者の怨みが彼女を蝕み、やがて周囲の人々を呪っていく。裕子の隣人は黒い少女によって捉えられ、芙季絵の父は殺人を犯し、狂っていく。
芙季絵の母・季和子は霊力を持つ妹・真理子にすがり、除霊は成功したかに思えた。しかし、それは最悪の「呪怨」の始まりだった・・・。

これまでそうそうたるホラークィーンを迎えてきた『呪怨』が今回新たにヒロインとして迎えるのは、元モーニング娘。のメンバーで現在は女優として活躍中の加護亜依。
D-BOYSの瀬戸康史、中村ゆり、勝村政信というフレッシュな面々を迎えて“ネオ・呪怨” 『呪怨 黒い少女』のメガホンを取った安里麻里監督にお話を伺った。





——今回、安里監督の新たな『呪怨』を作る上で、『呪怨 黒い少女』ではこの“黒い少女”が象徴的キャラクターになっていると思いますが、登場させようと思った経緯について教えて下さい

「『呪怨』では、冒頭に“呪怨とは、そのものが生前に接していた場所にその人の呪いが蓄積され、それが業になる”という内容の定義づけが登場するのですが、そこから何かネタを発想できないかと思いました。
ビデオ版の『呪怨』ですと、家に近付いた人たちが呪いを受けて伽耶子や俊雄に追われますが、今回はこれが家ではなくて生きている女の子だったらという事で考えを進めていきました。
それが要は黒い少女になるのですが、女の子の中に呪いがたまっていて、接する人が呪いのターゲットにされていくという訳です。
最初は黒という色までは決めていなくて、あくまで女の子がきっかけという事しか決めていませんでしたが2本ある中で、どう色付けをしていくかという話になって途中で私が黒担当になったという次第です。」

——劇中には、白い少女と黒い少女が2人登場しますが、同一人物ですか?

「芙季絵という生身の女の子が元々白い方で、実はその子の中に黒い方、つまり呪いを生む方がいて、災いを起こす時には黒い少女として現れるという存在ですね。」

——主演をつとめる加護亜依さんは、映画初主演だそうですが、現場ではいかがでしたか

「ご本人はホラー映画が苦手だそうで、ロケ場所である古い病院も恐かったそうです(笑)
冒頭から黒い少女が出てくるきっかけを引っ張ってくる重要な役だったので、お化けは出てきていないけれども、加護さんの反応で前半をいかに見せていくかが大事でした。」

——キャスティングは最初から決まっていたのですか?

「『呪怨 白い老女』と、どちらにどの方に来て頂くか検討しました。
芙季絵役の松本花奈ちゃんは、三宅監督と取り合いになりました(笑)
オーディションの時から存在感があり、末恐ろしいなと思いましたね。」

——最初にお隣の家から異様な物音が聞こえてくるという始まりは、漫画「座敷女」を彷彿とさせるような都市伝説的な恐さも感じました 

「都市伝説を意識していた訳ではないのですが、最初は第三者の目線から入りたいと思い、あのような形になりました。」

——一連の『呪怨』シリーズは、常に家から呪いが始まるのがお決まりとなっていますが、今回の“黒い少女”では家というよりも少女が始まりとなっていると思います。
除霊シーンでは『エクソシスト』のような雰囲気も感じましたが、意識はされましたか

「そうですね、和製エクソシストのようなものをできればなと思いました。
(真理子役の中村ゆりさんが除霊の為に儀式を行うシーンについて)お払いにも、陰陽道や修験道などがあるのですが、今回は修験道の方を使う事にしました。覚えにくい念仏もいくつか覚えて頂いて、九字切りも本当にやるとなると難しいので早九字という方を覚えて頂きました。
あれを女の人がやるとフラフラしてしまいがちなのですが、中村さんは頑張ってかっこよくやって頂きましたね。」

——劇中に登場する携帯電話がやや旧型だったと思いますが、時代設定に意図はありますか?

「そうですね、『呪怨 白い老女』の劇中に、家でクシャクシャになった写真が登場するのですが、あの写真には『呪怨 黒い少女』の真理子の一家が写っているのですが、“白い老女”との時代のかね合わせで、こちらが7年前の話という設定になっています。
タクシーも携帯も、その為やや古い型を探してきました。」

——安里監督が、ビデオ版、劇場版、ハリウッド版の中でこれまでの『呪怨』で最も恐かったのはどの作品ですか?

「やはり最初のビデオ版が一番恐かったですね。何か気味が悪いところがありました。」

——ビデオ版から観ている『呪怨』の新作を新たにご自身が作る上で、これまでの『呪怨』と同じ事をせず、なおかつ“これだけは絶対に残したい”と思った部分はありますか?

「大事にしようと思った事は、初めに清水監督と一瀬プロデューサーとお話した時に“呪いの話である事は徹底しよう”言われました。
単なるモンスターものではなくて、誰かの人の呪いが始まりになるホラー映画にしようと思いました。
前までの『呪怨』のように家が重要というのではなく、“ネオ・呪怨”というものを作って欲しいと言われたので、前にはなかった新しい設定を作る上で自由にやらせて頂きました。」

——三宅監督は、『呪怨』とは何かと考えた結果、『呪怨 白い老女』の中に自分自身の死生観が表れたとおっしゃっていました。
安里監督は『呪怨 黒い少女』を作る上で、死生観、もしくはトラウマが作品に影響を与えましたか?

「私はアクション的なものにどうしても欲求があるので、常にお化けが出てきて脅かされっぱなしというものではなく、最後にはちゃんと対決したいと思います。
意識してそうしようとした訳ではないですが、そういうところはどうしても出てしまいますね。」

——安里監督がホラーに目覚めた時期というのはいつ頃だったのでしょうか?

「トラウマになったもので言うとクローネンバーグ監督の『ザ・フライ』ですね。
小学生の頃テレビで間違って観てしまったのですが、授業中も頭から離れず、何を見ても蝿に見えてしまうという事がありました。
影響を受けたもので言うと、ダリオ・アルジェント監督の『サスペリア2』という映画が大好きです。
映画を監督するようになって編集など色々な事をやっていると、『サスペリア2』の中でいかに監督が変な事をやろうとしているかがわかるようになりました。
そのなかで一番大好きなシーンが冒頭にあるのですが、主人公の男が夜道を歩いていると「ギャー!!!」という女の叫び声を聞いて振り返る。見ると、遠くのビルの窓のひとつに女がはりついている。女は助けを求めるように懸命に叫んでいるようだけど、ガラス越しで何も聞こえず、口がパクパクしているだけ。と、その女の背後に斧を持った殺人鬼が現れて女の頭に斧を振り下ろす。ガラスごとバリーンと割れて女が窓外にダラリとなるのを、主人公が目撃するというところです。
ダリオ・アルジェントお得意のショッキング・シーンなんですけど、これは初めて観たとき驚きました。その音の使い方に。女の叫び声で振り返らせておきながら、振り返ったらガラスの向こうの女の声は無音という、こんな都合のいい音のつけ方があるか?!って。でも、この音のつけ方がショックを生み出しているんだと思うんです。叫び声で振り返ったあとに、無音で口をパクパクさせている緊張感があって、ついに犯人に襲われた瞬間、衝撃音が戻る。観てる人にはどうでもいい、気がつかないディティールだったとしても、この印象だけは強烈に残る。映画はフィクションであって、いたるところで嘘をついて観る人にこうした印象を作っていく、このひとつひとつのテクニックの積み重ねが大事なんだと思います。音だけじゃなく、いろんな演出においてアルジェント監督は私の中ではお手本にしている監督ですね。」

——その音の効果は、『呪怨 黒い少女』の劇中でも巧妙に取り入れられていると思います。
今回の恐怖の対象は、人の中に宿る怨念でしたが、今後新たにやってみようと思うテーマはありますか?

「クローネンバーグ監督もやっていますが、自分が人間じゃなくなるという事をやってみたいと考えています。
クローネンバーグの場合、人が実際に変体していく過程を描いていますが、今回の“黒い少女”だったら自分の中に自分ではないものが潜んでいますし、今後自分がどうなってしまうのかわからないというホラーはやってみたいと思います。」

執筆者

池田祐里枝

関連作品

http://data.cinematopics.com/?p=47537