“ゼロ時間”それは殺人が決行される瞬間!
ミステリーの女王、アガサ・クリスティーが生涯のベスト10に選んだ傑作「ゼロ時間へ」が豪華キャストを迎え、ついに映画化となった。

夏、ハンサムなテニスプレーヤーのギョームと、若くて美しい新妻と知的な前妻とともにブルゴーニュ地方にある大金持ちの叔母カミーラの別荘に訪れる。
そこへ二人の妻に思いを寄せる二人の男が現れ・・・一つの館に二人の妻、嫉妬、視線、莫大な財産を巡る策謀という緊張感のはりつめた人間関係の中、事態は殺人の瞬間へと進んでいく。
バタイユ警視と甥のレカの名コンビが事件解決に挑み、そこで見た“ゼロ時間”の謎と真実とは——?

キャストは、ギョームの叔母役に『8人の女たち』のダニエル・ダリュー、ギョーム役に『ぼくを葬る』のメルヴィル・プポー、その前妻役にカトリーヌ・ドヌーヴとマルチェロ・マストロヤンニの娘であるキアラ・マストロヤンニ、新妻役にジョニー・アリディとナタリー・バイの娘であるローラ・スメットというフランス映画界のサラブレッド二大女優を迎え、緊張感溢れた空間を生み出した。

前作『アガサ・クリスティーの奥様は名探偵』に続き、二度目のアガサ・クリスティー作品の映画化となるパスカル・トマ監督が来日、インタビューをお届けします。






——数あるアガサ・クリスティー作品の中で、この『ゼロ時間の謎』を映画化しようと思ったのは何故でしょうか?

「私が14、5歳の時、フランスの出版社が手に取りやすくて読みやすい文庫を出版した時期があり、例えばバルザックですとかプルーストなどがある中に、アガサ・クリスティーもありました。それを期に膨大な量の読書をして、アガサ・クリスティーに出会い、彼女が書いた作品を全て読みました。この作品は、その中でも非常に簡潔で、色々な要素が濃厚に集まっています。
同じ時期に推理小説の映映画というのが沢山作られていて、そういう影響もあって興味を持ったのです。
全てのアガサ・クリスティーの作品の共通点は、人間の罪や罪悪感を描いていて、館が登場し、登場人物の人格が二重にも三重にも複雑な人格であるという点です。
この作品が他のものより勝っているところは、ストーリーが他に類を見ない展開で、これに限って無いものは、ユーモアだと思います。アガサ・クリスティーの作品は、悲惨な話でもどこかに必ずユーモアのタッチが入っているのですが、この作品には不思議にも何故か入っていないのです。
そういう要素から、この作品を撮りたいと思いました。
この作品を一言で表現するならば、精神分析家のフロイトの言葉である「皆が有罪である」ですね。映画化するには適した作品で、登場人物同士が共鳴せずに、互いに犯人としての疑いを持ち、溺れていくのを助ける事無く見ているという関係がクリアに表現されているところがいいと思いました。」

——多くの人物が登場しますが、キャスティングはどのような経緯で行われたのでしょうか?

「まず初めに、ダニエル・ダリューを選んだのですが、共演者も彼女に負けないくらいの貫禄を持つ俳優でなければなりません。
その後、メルヴィル・プポーを中心にキアラ・マストロヤンニとローラ・スメットの二人の女優を決めました。この二人はコントラストを強調しなければいけない役で、メルヴィル演じるギョームを愛する女性として、見た目も声質も目の力も違いを見せる事を大切にしました。照明でもコントラストで差を付けました。
私は俳優を選ぶにあたって、目の力というのを非常に重視します。目の力が本物なのか偽者なのか、というところが大きなポイントですね。
俳優はスクリーンの中にいる時もあれば、いない時もあり、フレームに戻ってきた時にどういう人物か、ついさっきまで何をしていたのかというのを見ている側に確実に伝わらなければならないと思いました。上映開始から45分間が勝負でして、キャラクターが見ている側の記憶にちゃんと刻まれていく事のできるキャパを持つ俳優であるという点も重点を置きました。」

——随所にメリーゴーランドに乗った楽団が登場しますが、どのような意図があったのでしょうか?

「映画化するという事は、ある意味原作者の精神分析をするという事なのですが、この楽団に関しては私もよくわからないのです。
私の作品には、処女作の短編から何故かいつも踊りを踊っていたり、音楽が登場します。
最初はこのストーリー全体が移動遊園地が開催されている期間中に事件が起きているという設定を考えていたのですが、ロケーションなどの制作上の都合で無理になりました。そこで音楽隊を使って何かしようと思ったのです。
役割というのは、これと言って最初はなかったのですが、死を予言するといった役割を与える事になってしまいました。
いつも何らかの形で死を予言するというのは古代ギリシャ神話などにも出てくるもので、音楽によってそれらを伝えるのはバロック的でもあるはずです。
また、音楽と死というのは常に共存しているものでして、死が近づくと死の音楽が聞こえてくるというイメージがあります。
それは国境を越えた神話であると同時に、アガサ・クリスティーの全てのストーリーが幼い頃に見る怖い夢の恐怖心と通ずるところがあり、イコール死というのを音楽隊で表現しました。」

——ラストシーンは、原作とは違った終わり方になっていますね。

「確かに原作とは違いまいして、それにはいくつかの理由があります。
この映像を撮るにあたって私が考えたのは、原作のように終わってしまうより、彼女が殺人を阻止できる立場にあったという事を表現したかったのです。
前の夫が精神的に病んでいるのを結婚当時理解できなかった為に、彼は殺人的な要素を実現せざるを得なかったのです。彼女は事件に対して罪悪感を持っていて、その気持ちと共に生きていくのです。
アガサ・クリスティーの作品には罪悪感というテーマが根底にあり、誰でも何らかの形で罪悪感を抱いて生きているというテーマを上手に表現したくてこういうエンディングとなったわけです。」

——バタイユ警視が口ずさむ、“ホームズ、メグレ、ミス・マープル”という歌は監督が考えたものですか?

「そうですね、歌自体は昔からフランスに伝わる童謡で、私が歌詞を替え歌として作りました。
元々の歌詞というのは、ロワール地方の町の名前を並べてあるというものなのですが、そこを全部探偵の名前に変えました。バタイユ警視が自分も探偵であるという事を誇りに思っているのを表現する為に有名な探偵の名前を挙げているのです。
ストーリーは暗いものですが、これによって緩和させて、全体に皮肉を与えています。
原作には出てこない召使が登場するのも、休息の役割を込めているのです。」

執筆者

池田祐里枝

関連作品

http://data.cinematopics.com/?p=46176