TVドラマ『冬のソナタ』の影響もあってか、話題作の公開ラッシュが続く韓国映画。エキセントリックともいえる題材を扱い賛否両論を巻き起こすものの、強烈なインパクトを刻みつける『魚と寝た女』、『悪い男』のキム・キドクや、一風変わったブラック・コメディ『吠える犬は噛まない』から骨太な人間ドラマ『殺人の追憶』まで抜群な演出力で見せる『殺人の追憶』のポン・ジュノ、今年のカンヌ映画祭では『オールド・ボーイ』がグランプリに輝いた『JSA』のパク・チャヌクなど、様々なジャンルの才能あふれる監督が、今日本でも続々と紹介されている。そんな空前のブームともいえる韓国映画界で、わが道を突き進む監督がいる。『気まぐれな唇』のホン・サンス。
 芸術性の中にも商業性を取り入れた作品を描く多くの他の監督に対して、デビュー作『豚が井戸に落ちた日』から最新作『女は男の未来だ』に至るまで、一貫して男女間の些細な日常のスケッチ、微妙な感情の動きを描き続ける。また、監督作の全てを自らが担当する脚本は、エスプリ豊かなセリフの数々に加え、シニカルな独特の観察眼においても大きな魅力を発揮している。その“作家主義”を貫く姿勢は、フランスではエリック・ロメールを引き合いに出して語られるほどの絶大な人気を誇る存在。

今年のカンヌ映画祭にコンペ作品として出品された最新作の『女は男の未来だ』は、控えめながらも実に繊細で味わい深い作品となっている。大学時代の親友同士が、過去の恋人を思い出し、彼女の軌跡を辿る一編。過去に捨てた女性なのに、いまだ断ち切ることの出来ない想い・・・。絶妙な感情の動きや細やかなディテールの積み重ねが、作品をより豊かなものにしていて、“悩める”男の心情がひしひしと伝わってくる、まさに“ニュアンス”の映画。
今回、カンヌ映画祭では惜しくも受賞は逃したものの、日本公開を前にして一足お先に、監督自身から直接お話を伺うことが出来たので、ぜひともご一読ください!



Q:監督の作品は、いつもタイトルに捻りがあって面白いのですが、今回は『女は男の未来だ』、どうしてこのタイトルを選ばれたのでしょう?

「2年前、パリの街角でアラゴンの詩の一節“女は男の未来だ”と書かれたポストカードを見つけたんです。その時、アラゴンの名は漠然と記憶にあったけど、彼が一体どんな人物なのかは、よく知らなかった。だけど、この時から“女は男の未来だ”というフレーズが頭から離れなかった。すごく直感的なものだったんです。私はいつも、目にする光景の中から、気に入った表現や言葉を、頭の片隅にストックしています。これらのフレーズは、長い間私の中に残って離れないのです。”女”と”男”と”未来”という3つの言葉。“未来”はまだ存在しない時間、だからそこにある空間に“女”も存在しない・・・。だけど、これらの曖昧で平凡な言葉が重なり合うと、大きな意味を持つと思う。でも、このフレーズが最終的に意味するものは何もない。これらの言葉が交じり合って作り出すのは、ある心地よい混乱の状態で、私はその混乱から生まれる虚無感が好きなんです。

Q: あなたの作品では、“偶然”や“矛盾”はいつも重要な意味を持っていますね?

「意識したことはないんだけどね。多分、いくつかのディテールが積み重なって、時々シナリオに、“偶然”のインパクトを与えるんだと思うよ。これは、すごくいいことなんじゃないかと思う。私にとって、全てはアクシデントであり、必然的に起こったものじゃない。だけど、私たちには強い意思があったり、欲望があるでしょう。Aを選択したり、Bを選択した上で、それらの要素が物語の結末を引き出す。これは、私たちの視点が入った意図するところでもあるから、“偶然”や“矛盾”に意味を持たらすのは、私たち自身だと思うのです。」

Q:登場人物を描く際、どのような点に気をつけていますか?

「私は一般的な女性論や男性論、男女関係においての常識的な視点などを表さないよ
う心がけています。また、明白なメッセージを込めないようにもしているんです。シ
ナリオを書くとき、細かいディテールを想像したうえで、台本やセリフを書き上げ
る。細かいディテールを元に、肉づけしていくのです。登場人物の思想を語ることさ
えしません。だけど、これらの小さな章が集まると、大きな矛盾が生まれてきます。
私にとって、人生とはこういうもの。私の全ての作品は、ちぐはぐなディテールに
よって構成されています。私は観客に何も強要しないし、どのように解釈するかは、
皆さんの自由です。」

#Q:監督の作品に登場する人物は、いつも飲んだくれていて、女性への接し方も不器用な印象を受けるのですが、自らの経験が反映されているのでしょうか?

「登場人物を構築するとき、いつも、私が知ってる人々の多くの経験を入れ込みます。もちろんその中には、私の断片がいくつか入っていると思うけど・・・。一度、無意識のうちに、「絶対、酒盛りシーンを入れなきゃ駄目だな。」って思ったことがあった。こういう状況は、私にとってはごく日常的な風景なんです。それに韓国人はよく飲むしね!役柄の設定についても同じことがいえます。例えば、私の作品の中には、大学講師や小説家、俳優や映画監督などといった職業の人々が登場します。私は知っている環境の中からヒントを得るし、知らない世界は描けないんです。例えば、パイロットやスチュワーデスの人生を書かなきゃならないことになったら、クリシェだらけの映画になってしまう。クリシェは最も恐れていることなので、私はよく知っている環境や、そういった世界での出来事を物語るのが好きなんです。

Q:監督の作品の中では、役者さんたちの演技が、すごく自然なのも印象的ですね?

酒盛りのシーンを例に挙げると、彼らはさも本当にお酒を飲んでいるように演じているでしょう?実は彼らに本当に飲んでもらうよう、要求しているんですよ。それに何人かの役者はお酒が大好きで、こういった機会をすごく楽しんでいるようにも思えるんだ(笑)。一度、『オー!スージョン』の撮影中に、役者たちが飲みすぎで酔っ払ってしまい、撮影が中断してしまったことがあって、それ以来、もう少しコントロールすることを覚えたんだよ(笑)。

Q:撮影中にシナリオを書かれるそうですね?

「最初、私は30ページほどからなるシナリオを作成しました。この物語は、“長年音信不通だった二人の男(大学の美術講師と、アメリカ帰りの映画監督)が再会する。彼らは飲んで酔って、過去に出会った一人の女性を想い、彼女を探し出そうと決意する。”私はこのシチュエーションを、もっと深く追求したくなったのです。この題材から始まって、どんな過程を辿って、彼らの精神状態や行動がどのように変化していくのか、ということを。そこで、私は自分の中にストックされた数々の“ディテール”を思い浮かべてみたんだよ。例えばセリフの数々や、二人の男性の精神的動きであったりね。そして小さな章ごとに書き溜めて、インデックス
を作った。
同時に、役者たちとは長い間一緒に時を過ごし、彼ら自身からインスピレーションを
受けて細かいディテールを作り上げていきました。役者の演技について、私はいつも
新鮮さを求めているんです。完璧なシナリオのもとで撮影するよりも、私は毎日の出
来事によって、シナリオを少しずつ豊かにしていくのが好きなんです。撮影時、だか
ら私自身も同じく、少しずつ俳優たちと共に扉を開けて行く気がするのです。」

Q:あなたは韓国でも映画を教えていますね?

「ソウルの美術大学で10年間教えました。フィルムの制作とシナリオについてね。今はもう教えてないけど、若い世代の監督たちに興味はありますよ。もうすぐ公開されるキム・ジウンの『箪笥』は、ぜひお勧めします。これは、本当に素晴らしい作品ですから。」

執筆者

魚住桜子